リハビリの内容

拘縮予防や関節可動域練習

関節が一度拘縮してしまうと改善が非常に難しくなります。拘縮を防ぐために各関節の運動や徒手的なストレッチを行います

疼痛緩和・予防の為のリラクゼーション

身体の様々な痛みの原因を探し、リラクゼーションなどの手技を使って緩和を図ります。看護師と連携してお薬状況の確認なども行います

筋力強化練習

利用者様の性別や年齢、生活環境を考慮したメニューを実施致します。単純な筋力訓練ではなく、日常生活の向上やQOL向上に繋がる訓練を提供します

基本動作

寝返り、起き上がり、ベッド-車椅子への移乗、座位、立位、歩行などの練習を行います。お身体の状況に合わせてセラピストが適切な補助をしていきます。

生活全般動作→IADL(手段的日常生活動作)

必要に応じて、洗濯、掃除、家事動作、金銭管理、服薬管理、交通機関の利用などの練習も行います。また個別性を重視したアプローチを実施することで利用者が生活において必要とさるスキルの獲得に繋がります。

屋外歩行や公共交通機関の利用を想定した練習(主治医の許可が必要)

より耐久性、歩行能力向上するために屋外歩行を行います。普段の生活で安全に散歩や買い物、外食、旅行等ができるよう、専門的な視点から練習を行うこともできます。

自主トレーニングの提案、管理

訪問時以外の時間を活用するため、専門的な視点から自主トレーニングのメニュー考案ができます。毎回の訪問時に実施状況や負荷量、頻度の調整をします。

ご家族様へ介助方法の助言、提案

ご家族様が無理なく介護を続けられるよう介助のコツや用具などのアドバイスをすることができます。ご家族様の心身の負担を軽減できるようにリハビリの視点からサポートさせて頂きます。

浮腫に対してのアプローチ

医者や看護師と連携しながら、リラクゼーション、リンパドレナージ、筋力訓練などの手技を用いて浮腫の悪化防止、維持・改善を図ります

呼吸リハビリ

呼吸困難感を軽減するため呼吸に関わる筋力の向上や、胸部周りの柔軟性向上等を図ります。また呼吸耐久性の向上を図ることでQOLの向上に繋がります。

排尿・排便トレーニング

尿漏れ、頻尿、便秘などの症状に対し、骨盤底筋群(横隔膜、多裂筋、腹横筋など)を中心としたプログラムを実施します。

摂食嚥下リハビリ(主治医の許可必要)

口腔体操、舌の運動、発声練習などを用いることで、発声、飲み込み機能の向上を図ります。飲み込みの評価や訓練をする場合は、主治医の許可を頂く必要があります。